レンタルサーバー移転

事情によりレンタルサーバーを移転することにしました。
たしか7~8年前に一度経験は有るのですが、とにかく面倒だった記憶が有りますし大方の手順は忘れています。
ですので、今回のサーバー移転の概略だけでも備忘録として記述しておきます。
1、まずは、新しい移転先のレンタルサーバーを契約します。システムの見直しでSSDを採用したサーバーを選択しました(レスポンスはどうでしょうか?最近は無料試用期間など設けたサーバーが多く見られますので、レスポンスなど試して見られますね)。
2、移転先サーバーで移転予定のドメインを登録して、サイトの新規作成します(これでデータを置くことができます)。
(マルチドメインに対応しているウェブ設定で、mainはblankとして、sub1に移転予定ドメインを登録、sub2にwwwを付けたドメインを登録してwwwを付けないドメインに転送設定する。)
(sub3以降に別のドメインを登録できる、マルチドメイン対応)
3、移転先サーバーでメール設定します(移転元で使っているメールアドレスを移転先で追加)。
(メーラーで移転元と同じメールアドレスを指定すると移転元のメールサーバーを見つけてしまうので、手動で移転先のメールサーバーを指定する)
(ドメインのネームサーバー変更で移転先メールサーバーに届くようになる。ドメインの移管の際にメールが届かないと手続きができない)
(メールのダウンロードが早い印象で、SSD効果でしょうか)

4、移転元のサイトのファイルとblogのDBをバックアップしてダウンロード、移転先サイトへアップロード(まるまるコピー)
(cgiのperlやnkfなどのパスの設定を確認して直す。)

5、移転先サイトでmysqlデータベースを作成して最新blogソフトをインストール、DBのバックアップを使って復元します。

6、ドメイン移管前なので(http://絶対パス/)でサイトの表示をさせて、どこか異常がないか確認します。
7、ドメイン管理会社にネームサーバーの変更を申請します(1日足らずで反映されて移転先サーバーが表示されました)。
(通常のネームサーバーの設定は NS1.○○○.com NS2.○○○.com などで良いらしいですが、私のドメイン管理会社はIPアドレスも要求させました。これに一苦労しましたが結果は現ドメイン管理会社への問い合わせで解決しました。)
(移転元と移転先のサイトの表示が全く同じだとサーバーが移転されたことが判断できないので、トップページにちょっとした違いを作っておくと便利。)
8、移転元サーバーを余裕をもって30日先に解約申請
9、移転元ドメイン管理会社にドメインの移管と解約申請(解約日はwhoisで確認したドメインの有効期限日)
(移転元ドメイン管理会社からドメインレジストラロック解除とオースコード発行のメールが1日足らずで届く)
10、移転先ドメイン管理会社でドメイン移管の申請、その日のうちに移転先と移転元の双方からトランスファー承認のメールが届き、リンク先で承認手続き
11、その日のうちに移転先ドメイン管理会社からメールアドレスの確認メールが届き、正常に移管できた事の通知があり無事終了しました。